駒込駅から徒歩5分の歯医者しもふり橋デンタルクリニック English-speaking staff available.

予約受付はこちら お問い合わせ03-6903-7682

駒込駅から徒歩5分の歯医者しもふり橋デンタルクリニック
English-speaking staff available.

小児歯科
0歳からの予防歯科を親子で始めましょう

歯が生える前の赤ちゃんも、母乳やミルクを飲むときに口の周りや舌の筋肉の使い方のバランスや離乳食の飲み込みなどにより歯が生えてきたときの歯並びに影響が出ることもあります。
また外からの虫歯菌により虫歯菌に感染するなど、まだ歯が生えていない0歳からの予防はこれからの口腔環境を育むのにとても重要といえます。
しもふり橋デンタルクリニックでは0歳からはじめる食事を中心としたお口のアドバイスを行っております。
この時期に虫歯菌の感染を防ぐと3歳以降は口の中の細菌バランスが整いますので、虫歯になりにくい歯に育ちます。
健康な歯を育てることは、生涯の身体の健康へと繋がります。

しもふり橋デンタルクリニック お子様への3つの配慮

1人だけでなくご兄弟が一緒でもゆったり遊べるキッズルームをご用意しております。

ベビーカーで来られる小さなお子様に対しても、保育・育児経験のあるスタッフが常駐しておりますので、親御様も安心して治療を受けれられる環境をご用意しております。

親御様から離れられないお子様がおられましても、個室での診療も可能ですので、安心して来院可能です。

通院が楽しくなるような医院を目指しています

歯と口に関する治療全般を行います

以前に⽐べ、予防意識が少しずつ広まってきた昨今、子どもの虫歯は減ってきています。
しかし、まだまだ虫歯に苦しむお子さんは少なくありません。

しもふり橋デンタルクリニックの小児歯科では、少しでもお子さまが虫歯で困らない様に歯磨きの指導・シーラント処置などの予防処置に重点をおき、保護者の方やお子さんに説明をさせて頂いております。

早期の治療はもちろん、虫歯になる前の予防処置を可能にするために定期検診に連れてきてあげてください。

乳歯は虫歯になりやすいことを知っていますか?

乳歯は永久歯に比べて表面のエナメル質が薄くやわらかいので、大人よりも虫歯になりやすいうえに、一度かかると進行もとても早いという特徴があります。
つまり、大人よりももっと、虫歯に注意しなくてはならないといえます。

「でも、乳歯はそのうち生え替わるから、虫歯はそんなに心配しなくても…」というのは実は間違い。
乳歯の時期に虫歯になると、永久歯への歯並びへの影響や永久歯も虫歯になりやすくなるなど、永久歯の生え替わりにも悪影響を与えてしまうのです。
乳歯の時期から、正しいケアでお口の健康を意識することが重要です。

虫歯の原因

虫歯は、次の3つの原因が重なり合い、それに時間の経過が加わることで発症します。

原因1【糖分】

虫歯菌のエサは、食べカスに含まれる糖分です。当分をエサとして酸を出し、歯を溶かしていきます。甘いおやつやジュースを多くとることで、虫歯のリスクが高まります。

原因2【虫歯菌】

虫歯菌は、歯にこびりつくプラーク(歯垢)がたまると細菌が繁殖しやすくなります。食後のブラッシングを怠るとプラークが増え、虫歯菌が喜ぶ環境が作られてしまいます。

原因3【歯質】

歯質には個人差があり、もともと強い人と弱い人がいます。それにより虫歯のなりやすさも変わってきます。

虫歯になる原因はこのようにはっきり解明されています。
虫歯にならないためにはこれらをしっかりケアしていくことが重要になります。

定期健診でむし歯にしない予防ケアを行いましょう

子どものむし歯は進行が早いので、まずはむし歯にしない予防ケアがとても大切です。
幼い頃から口腔衛生の習慣を身につけることは、一生歯を守ることにつながります。
フッ素塗布やシーラントなどの予防ケアから、ご自宅で行うブラッシング指導などのメンテナンス方法まで、必要に応じた定期健診を行っております。

お子さんの歯ブラシのコツを知りましょう

最も基本的なお子さんの虫歯予防は毎日の歯磨きです。
乳歯や萌出したての永久歯は成熟した歯ではありませんので、虫歯になりやすく常にケアをしておかなければなりません。
まだ歯磨きが上手にできないお子さんには、
保護者の仕上げ磨きが重要です。
お子さんが嫌がらずに楽しく毎日の歯磨きをしてもらえるように
保護者の方にブラッシング指導も行っています。

フッ素塗布で虫歯になりにくい歯を作りましょう

歯の表面のエナメル質を丈夫にする作用があるフッ素。フッ素を歯の表面に塗布することで汚れがつきにくくなり、虫歯予防に大きな効果があります。
生えたての歯はまだその硬さが十分ではないため、フッ素による歯磨きやうがいなどのプラークコントロールを行うことにより、虫歯や歯周病のない健康なお口と体を育てることができます。
3ヵ月毎の定期検診でフッ素塗布を行い、虫歯予防の効果を高めましょう。

>フッ素塗布で虫歯になりにくい歯

歯を削らないシーラントでのむし歯予防

シーラントとは、歯ブラシが届きにくい奥歯の溝の部分に、専用の虫歯予防歯科用プラスチックを埋め込むことで溝を無くし、 プラーク(歯垢)がたまりにくい環境を作りむし歯になりにくくする予防処置です。
また、シーラントはフッ素を取り込む作用がありますので、歯が強くなる効果もあります。
しかしシーラントをしたから安心ではなく、予防効果が機能しているか、欠けていないか、などを確認する定期検診が大切です。

シーラントでのむし歯予防

楽しく安心して通院できるわけ

楽しく通院できるキッズスペースをご用意
キッズスペースをご用意
楽しく通院できる
キッズスペースをご用意

当院ではお子様に楽しく通院いただけるようキッズスペースを設けております。
どなたでもご利用出来ますのでお気軽にご利用ください。

ベビーバウンサーをご用意しております。
ベビーバウンサー
ベビーバウンサーを
ご用意しております。

ベビーバウンサーを用意しております。
赤ちゃんをお連れになられた際に使用出来ます。

お子様にも優しいデジタルレントゲンを使用
お子様にも優しいデジタルレントゲン
お子様にも優しい
デジタルレントゲンを使用

当院ではお子様にも優しい被爆量が通常の4分の1以下のデジタルレントゲンを使用しております。

保護者のかたも一緒に診察を受けることができます
保護者のかたも一緒に診察を受けることができます
保護者のかたも一緒に診察を受けることができます

治療中も保護者の方が隣にいると安心ですよね。
保護者の方がお子様と一緒に診察をうけることができます。

治療をがんばったお子さまには…
治療をがんばったお子さまには…
治療をがんばった
お子さまには…

治療を頑張ったお子さまはごほうびがもらえますよ。
頑張って一緒に治療を続けていきましょう。

妊婦さんの治療について
-マタニティ歯科

妊婦さんの治療について

この度は妊娠おめでとうございます。

お腹の赤ちゃんとお口の健康と関わりがあるの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、無事出産を迎えるためにはお口の中の健康もとても大切な要素の一つです。お口のトラブルは妊娠により増える傾向にありますし、トラブルは赤ちゃんの健やかな成長にとってよくないことなのです。

こちらでは、妊婦さんの歯科治療についてご紹介します。
くわしくは、当院までお気軽にご相談ください。

妊娠中の歯科治療のメリット

妊娠期にはつわりのせいで歯磨きができない、ホルモンバランスの変化により、唾液の量が変わってしまうなど、お口の環境は悪化する傾向にあります。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。しかし、歯科治療を定期的にかよえば安心ですし、下記のようなメリットがあります。

【メリット・1】
早産・低体重児出産リスクを
減らせる

【メリット・1】
早産・低体重児出産リスクを減らせる

妊娠中の歯周病「妊娠性歯周炎」にかかると、早産・低体重児出産のリスクが大幅に高まるといわれています。
妊娠中もしくは妊娠前に歯周病治療をきちんと受けることで、そのリスクを抑えることができるのです。

【メリット・2】
お子さまの虫歯リスクを
減らせる

【【メリット・2】
お子さまの虫歯リスクを減らせる

お母さまのお口の虫歯菌は、生まれてきたお子さまのお口に何らかの形でうつってしまい、虫歯の原因になります。
お子さまを虫歯から守るためにも、お母さまがあらかじめきちんと治療を受けておくことが大切です。

【メリット・3】
産後の虫歯・歯周病リスクを
減らせる

【メリット・3】
産後の虫歯・歯周病リスクを減らせる

お口の中の環境は妊娠期に悪化し、産後お子さまのお世話で忙しくしているうちに虫歯や歯周病にかかってしまうケースも少なくありません。
妊娠期にきちんと歯科治療を受けておくことは、産後のお口の健康維持にもつながります。

妊娠中の診療のタイミング

1~4ヶ月

この時期はつわりがおこり切迫流産の危険性があります。急を要する症状がある場合を除き、この時期の歯科治療は控えたほうがいいでしょう。

5~8ヶ月

安定期に入り、つわりもおさまります。この時期は治療にはとてもよい時期といえます。一度はぜひ検診を受けにお越しください。

9ヶ月~

出産予定日が近づき、いつ赤ちゃんが生まれてもおかしくない時期です。この時期がくるまでには治療を済ませておくと、よいでしょう。

妊娠中・授乳中の歯科治療について

妊娠中・授乳中の歯科治療に不安をお持ちの方は少なくありません。
当院では妊婦さま・お母さまのお身体の状態に十分に配慮し、以下の点に注意して診察を行っています。

妊娠中の注意

レントゲン

レントゲン撮影による被ばく量は、直接赤ちゃんにX線が当たることはありません。撮影時には防御エプロンを着用していただきますので、ほとんど心配はありません。もし心配なようでしたら妊娠初期は避けましょう。

お薬

基本的に妊娠中はできるだけお薬を控えるようにしています。
やむをえない場合にも、妊娠中でも問題が少ないものをごく少量処方するようにしています。

麻酔

歯科治療で行う麻酔は少量で局所麻酔であるため、お身体や、お腹の中の赤ちゃんにはとくに問題ないといわれています。
ただし妊娠後期に入ると、早産を招く可能性が生じるため治療を中断するケースもあります。

授乳中の注意

レントゲン

出産後は、妊娠中よりもさらに放射能の危険性はないといえます。安心して撮影を受けていただけます。

お薬

お母さまが服用したお薬は、母乳から赤ちゃんの体内に取り込まれます。小さいころは授乳回数も多いため、お薬は基本的には服用しないほうがいいといえます。
ただし、赤ちゃんにうつるお薬の量はごく微量です。
やむをえない場合には授乳後に服用するお薬を処方するケースもあります。

麻酔

歯科治療で用いる麻酔は基本的に局所麻酔であり、使用する薬液の量もごく微量ですので、とくに問題はないといえます。
医科でも、生まれてすぐの赤ちゃんに行う手術で、麻酔を使用するケースもあります。

妊娠中のお口のケアについて

妊娠中のお口のケア

妊娠中は虫歯や歯周病にかかりやすくなることをご存じですか?
その中でも「妊娠性歯周炎」と呼ばれる妊娠中の歯周病にかかると、歯周病菌が血管を通じて子宮に影響を与え、早産・低体重児出産のリスクが高まることがわかっています。
お母さま自身の歯だけでなく、赤ちゃんの健康にも悪影響を与えてしまう妊娠中の歯周病。

下記のような妊娠中の変化を知り、いつも以上にきちんとお口のケアをすることが大切です。

つわりの開始

つわりが始まると、食べられるものが減ったり、食事のタイミングが不規則になりがちです。食べられるときに少しずつ食べるため、お口のケアがしにくくなります。
さらにつわりにより歯ブラシをお口に入れるのも難しくなるなど、虫歯・歯周病になりやすい環境ができてしまいます。

ホルモンバランスの変化

妊娠すると、女性ホルモンの分泌量が増えます。
女性ホルモンは、歯周病菌の増殖を促進させてしまう働きを持っているため、増加すると歯周病のリスクが高まってしまいます。

だ液の減少

妊娠するとだ液の分泌量が低下する傾向があります。
だ液にはお口の浄化作用がありますので、だ液の分泌量が減ることで、虫歯や歯周病になりやすくなります。

免疫力の低下

妊娠中は身体が持つ免疫力や抵抗力が低下します。
そのため、細菌がお口の中で増殖しやすくなり、虫歯や歯周病リスクが高まります。

つわりがある時期は、普段のようなブラッシングが辛いこともあると思います。
そのような場合には、小さめの歯ブラシに変えてみたり、うがいや口をゆすいだり、食後に水やお茶を飲んだりするなど、口腔内を清潔に保つ方法を試してみてください。

メインテナンスページへ マイクロスコープについて CTについて
  • 虫歯治療
  • 小児歯科
  • 口腔外科
  • 矯正歯科
  • ホワイトニング
  • 入れ歯・詰め物
  • セレック
根幹治療 木を見て森を見ずの例えのように 見えにくい治療から見やすい治療へ お口が開きにくいと感じたら歯科医師にご相談を 歯の根の話 院内感染予防対策 設備紹介
歯科衛生士はこちら 歯科助手はこちら
北区ドクターズ掲載記事
オーラルケア取材記事